テーマ


『ヒューマンシフト~人を生かす経営を学び、人が幸せに働ける地域を創る~』
という島根同友会テーマの下に、私たちは第25回女性経営者全国交流会in島根の開催を通し、
次の5つを実現し、これから先の10年へつなぎます。
地域に良い影響を与え続ける島根同友会となります。
夢を応援する社会の実現に向けた中核となります。
家庭、仕事、地域を調和させ、全人格的成長を目指します。
だれ一人取り残さない地域の主体者となります。
“ご縁”から新しい未来を育みます。



2022年は島根同友会設立20周年であり、10年ビジョンの到達年となります。
女性経営者全国交流会
開催目的
国内外の情勢変化や技術革新、相次ぐ自然災害などにより社会システムや価値観の転換期にある今、地域を支える中小企業として、また一企業家、一個人としてどのように向き合い、次世代につなげていくかが問われています。
また、一人ひとりが幸せに生きられる環境とするために、「人」や「思い」、「日々の暮らし」などに着目し、周囲とのつながりを大切にする視点を持ち、従来の枠組みにとどまらない発想や創造力で経営や生活のあらゆる場面に生かしていくことも重視されるようになってきました。
性別や年齢、地域を超えた多様な立場からの視点を踏まえた柔軟な姿勢を養い、中小企業経営を通して課題解決を図っていくことは、同友会でめざす「人を生かす経営」そのものであり、SDGsで示された目標の総合的な達成のみならず、持続可能(サスティナブル)な社会づくりにつながります。
本交流会では、上記のことを意識しながら、さまざまな立場や背景を持つ報告者や参加者の経営姿勢や実践に学び、多くの仲間とともに勇気を持って一歩を踏み出す契機とします。志を同じくする企業家としてお互いに経営する喜びと誇りを分かちあい、経営実践の輪を広げていきましょう。

基調講演

<演題>
足元の宝を見つめて暮らしを楽しむ
<要旨>
「過疎化、高齢化が顕著な町で、長年かけておよそ10軒の民家を再生してきた中で気付かされたことは、家の再生と共に暮らしの再生の必要性であった。『受け継いだ古い大切なものを、現代の価値観に合わせて手を加え、新しい世界観を創造する”復古創新”』のテーマの下に日本の生活文化の美しさ、豊かさを残し伝えていきたい。」と語る松場氏。
同氏は石見銀山の歴史や豊かな自然、互いの顔が分かるコミュニティーなどが残るここで、簡単便利を優先した日本から失われた安心や幸福を感じる大切さを説き、それを「地域の存続」と「経営」に生かしています。
石見銀山生活文化研究所を設立し、この石見銀山から提案する世界標準のライフスタイルを目的とした服飾ブランド「群言堂(ぐんげんどう)」を夫の大吉氏と立ち上げ、人口約400人の集落に多くの雇用を生みだしました。さらに2021年に大森町の地域再生に貢献したと「令和2年度ふるさとづくり大賞」最優秀賞の内閣総理大臣賞を受賞しています。
県外ファンやアーティスト、外国人など多彩な顔ぶれを惹きつけてやまないその魅力の秘密は、松場氏がこの土地の力を愛し、暮らしを楽しむ事を自ら実践し取り組んでいるからです。
「アパレル、飲食、宿泊と3大煽りを受けている事業をしているので大変なんですけれど、こんな時こそ立ち止まらずに挑戦をしていくべきだと思っているんです」と笑顔を絶やさない松場氏。苦しい時も足元の宝を見つけることを忘れず、楽しくユーモアを持つことを信条としています。
この混沌とした社会情勢、経営環境下で私たち中小企業家が経営にどう立ち向かいそしてどう考えていくべきか、、、。さらに逆境を乗り越える心の在り方など松場氏の講演より多くの気づきが得られることでしょう。
<プロフィール>
松場登美 氏
株式会社 石見銀山生活文化研究所 代表取締役/株式会社 他郷阿部家 取締役
1981年に夫(松場大吉)のふるさと島根県大田市大森町(石見銀山)に帰郷し、夫の実家・松場呉服屋の片隅で、布小物の製造、販売を始める。1989年に築150年の古民家を修復し、店舗をオープン。以来、夫と共に数軒の古民家を修復し、生活文化交流の場として活用している。石見銀山で暮らし、仕事をしていく中で、田舎暮らしの美しい文化を伝えていきたいと考え、1998年、株式会社石見銀山生活文化研究所を設立。「群言堂」ブランドとして、商品の企画、製造販売を手がけ、全国の百貨店などで展開し、国内の素材にこだわった着心地のよい商品が人気を集め、土地に根ざしたものづくりのよさを全国に発信。また、13年かけて修復した築230年の武家屋敷「阿部家」で、古き良き時代の良さを大切にしながらも、新しい価値観を提案する暮らしの場「暮らす宿 他郷阿部家」として、宿の営業も行っている。
<会社概要>
・創立:1988年
・資本金:4,800万円
・ホームページ:https://www.gungendo.co.jp/
<これまでのテレビ放映>
2004 NHK「二十一世紀ビジネス塾」/ 2006 テレビ東京「ガイアの夜明け」/ 2007 テレビ東京「ソロモン流」/ 2011 テレビ東京「池上彰の世界を見に行く・石見銀山編」/ 2011 NHK BS「猫のしっぽカエルの手」/ 2014 NHK BS「Biz+サンデー特集 里山資本主義が日本を変える!?」/ 2016 テレビ東京「カンブリア宮殿」他多数

おもてなしツアー

全国から来訪して下さる参加者様向けに、島根県の魅力を存分に楽しんで頂く為のおもてなしツアーを開催致します。
◆石見銀山コース
◆玉造温泉コース
◆出雲大社コース
ご参加人数に限りがございますが、島根県へ訪れた思い出を一緒にお持ち帰り頂けたら幸いです。

オンラインストア
出店企業紹介


【女全交限定】おもてなし物産豪華お土産セット!

会員企業の商品を集め、しまね女全交のために特別セットを作りました。
4種類のセットは島根の方言で表現しており、大満足頂けるセットになっております。
※一部お酒を含むため年齢認証がございます。
(有)渡邊水産
絶品!美人干物
厳選した材料へのこだわりと熟練職人の技で香りが高く、焼く前も焼いた後も美しい干物と評判。 旬の時期に日本海で獲れた魚と、海洋深層水を精製した塩だけで作るため、体も喜ぶキレイな干物です。
(株)山美世商会
老舗が作るうなぎ蒲焼!
大正3年創業のうなぎ料理専門店! 全国的に見てもかなり大きいサイズのうなぎを仕入れ、蒸さずに秘伝のタレで芳ばしく焼き上げています! 脂の乗った特大の蒲焼をぜひ味わってみてください!
木次乳業(有)
これからもずっとパスチャライズ牛乳
「食べるということ」は、地球上の生物のいのちをいただくこと。 これが創業者"百姓"佐藤忠吉の口ぐせです。 私たちは、日本に古くからある知恵に学び、地域の気候風土にあった食べものづくりを通して、すこやかな暮らしづくりのお手伝いをしていきたいと考えています。
(株)茶三代一
お抹茶入り銘茶"八雲白折"
玉露・上煎茶の茎を選りすぐった、豊かな甘味と渋味・苦味が少ない茎茶に、お抹茶を贅沢にブレンドしたオリジナル銘茶です。 発売から60年以上たった今も多くの方々に愛され続けています。 お茶の葉本来の「香気」と、製茶時の火入れで醸し出される「火香」、そのふたつが絡み合う馥郁とした香りが特長です。
メディソル(株)
出雲の自然のめぐみを皆さまに
出雲北山の地下305mから自噴している天然湧水を100%使用。清らかでやわらかな原水の特性をそのままに。出雲うさぎの塩シリーズは、出雲うさぎ地区で汲み上げた海水を手作業による平窯製法で焚き上げています。
(有)玉木製麺
波積屋謹製”本格十割蕎麦"
鶴華 波積屋(つるが はづみや)監修のもと誕生した国産十割蕎麦。食品添加物・保存料不使用。そば本来の味、風味をご賞味下さい。
富士酒造(合)
"出雲を醸し富士を志す"
出雲富士の名は、出雲の地で富士山のように愛される日本一の酒が造りたいという熱い想いを込めて初代当主によって命名。 想いを引き継ぎ「出雲を醸し富士を志す」という新たな想いを込めて、人と人、人と食の良き縁を結ぶ素直においしい出雲の地酒を造り続けます。
山善商会(有)
酒類に合うおつまみ類をチョイス
松江城下にある「おつまみ研究所殿町ラボ」で販売している120種のおつまみの中から、「日本酒・焼酎に合う」「ビールに合う」「ワインに合う」「飲まない人用」にセレクトしたおつまみを5種類ずつセットしました。手土産、ギフトとしても喜ばれます!
さぎの湯温泉 竹葉
【健康美容】柿100%の果実酢
土づくりからこだわり栽培した西条柿を皮ごと使用しワイン酵母を加え仕込んだ柿100%のまろやかな果実酢。高級果物老舗店等、島根県内唯一の生産農家が作る樹齢350年以上の柿畑からできる果物酢。
(ホテル)浅利観光(株)
島根のおいしさと人をおもうやさしさと
浅利観光(株)松江アーバンホテルグループは、交流会メイン会場から徒歩3分のJR松江駅前 松江アーバンホテル、車で5分の松江しんじ湖温泉 松江ニューアーバンホテル、国道9号線沿いの松江アーバンホテルレークインの3カ所にグループホテルを所有・運営しております。
(株)高砂醤油本店
"しょうゆのある暮らし"
明治10年創業。出雲の豊かな自然の恵みを活かし、丹念に製造しています。 島根県で初めて製造した「さいしこみしょうゆ紅梅」をはじめ、島根県内でとれる産品を使用した商品を多数ご用意しております。
(有)けんちゃん漬
ご飯のお供に出雲漬物
出雲大社正門前より、全国のお客様に出雲のお漬物をご紹介。出雲産、島根県産野菜を中心に国産野菜を使用し、昔ながらの手づくりにこだわり、野菜の持ち味を生かした四季折々のお漬物をぜひご賞味くださいませ。
(有)海士物産
いつもの食事が時短で美味しく
天然醸造の醤油をベースに国産飛魚の出汁を贅沢に使い、北海道産の利尻昆布と6ヶ月熟成させた本鰹節を独自の製法でブレンド。 隠岐で昔から食べられている飛魚(あご)を使った液体だしです。簡単に、これ一本で味が決まります。臭みがなく、上品であっさりとした味わい。 それでいて、飛魚だしの旨味とコクが深い。まずは、お吸い物で美味しさを感じて欲しい一品です。
(有)松江クロード
創業1979年の老舗ケーキ屋
日々、初心を忘れないようにケーキを作り続けています。 地元のお客様の支えがあってこそ35年以上、松江でお店を続けてくることができました。 お店をはじめてから今日まで、お客様の表情やご感想から様々なことを教わり、地域のケーキショップとして育てていただいております。
(株)出雲たかはし
オススメ!絶品!出雲そば!
島根の名産といえば「出雲そば」。同じ出雲そばでも、つなぎ粉を使わない十割そばは多くありません。 希少価値の高く本格的な十割そばをご家庭でお召し上がりいただけます。 また、山陰の特産物、しじみ、飛魚、大山鶏のダシを使用した絶品ラーメンなどもオススメです。
(有)ひらの屋
出雲大社表参道"縁結び箸"
創業明治40年ひらの屋の登録商標「縁結び箸」「ご縁箸」は、皆さまの人生にとってより良き「ご縁」が訪れますようにとの願いを込めて出雲大社表参道に誕生しました。 また、島根県「縁結び観光協会」がパワースポットとして認定する縁結神社にて縁結びのご祈念を頂き、たくさんの方から素敵なご縁に結ばれたとお喜びの声をいただいております。
(株)玉造温泉まちデコ
"美肌の湯玉造温泉の温泉コスメ"
古くから美肌の湯として伝わる玉造温泉。姫ラボはその温泉成分を様々な視点から研究し、皆様の美肌づくりのお手伝いをいたします。 そして、玉造にお越しいただけない方でも玉造温泉水を実感していただけるよう誕生したのが姫ラボの温泉コスメです。姫ラボを通じていにしえからの潤いの力をご実感ください。
(株)スナハラ
ナッツを国産桜チップでじっくり燻製
島根県雲南市産の桜でナッツをじっくり強燻製にして、香ばしく仕上げました。豊潤なスモークの薫りをお楽しみください。
(有)トム
食べられる押し花
史上最高の脇役!お料理やお菓子を彩ります。 大切な人への記念日に手作りのお料理やお菓子で彩り感謝を伝えませんか? 島根県の自然豊かな奥出雲町にて、栽培中農薬や化学肥料を一切使用せずに育てた、エディブルフラワー(食用花)を地域のおばちゃん達が押し花加工しています。
(株)ハートピアコーポレーション
"お店の味をご家庭に"
上質な島根県浜田産ののどぐろのみを使用し、藻塩をふって皮目を炙り、脂の旨味を最大限に引き出します。風味の良い麴みそのごはんにのせ始めは丼として、〆はのどぐろ出汁をかけてお茶漬けでどうぞ。
新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組み
第25回女性経営者全国交流会in島根は、新型コロナウイルス感染拡大予防に最大限努めながら開催いたします。
また、ご来場のお客様にもご協力をお願いしたい事項がございます。
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※情勢によって、取り組み内容が変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
ご入場時の対策

検温の実施
ご来場様ならび登壇者様、女全交実行委員会及び運営スタッフの入場時にスタッフによる検温を行います。
検温で発熱が確認された場合、入場をお控えいただきます。

手指消毒用アルコール消毒
アルコールにアレルギーのある方を除き、アルコールによる消毒をいただけるようにいたします。また、会場内にもアルコールを複数箇所にご用意します。

スムーズな受付の実施
受付オペレーションを見直し、受付の滞在を出来る限り短時間にするようにしてまいります。また、ご来場についてはWebからの事前お申込みのみといたします。
会場内の対策

換気の徹底
会場入り口、搬入口等を可能な限り開放し、会場の換気扇を作動するなど、換気に努めます。なお、そのため会場内が肌寒くなる可能性がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

座席間隔の確保
会場内の座席は、出来る限り間隔を確保して設営しますが、参加者の皆様には、正しいマスクの着用をしたうえで、グループ討論は「大声にならないよう」ご協力をお願いいたします。

会場内の消毒
会場内の間接的に接触する可能性のある個所(ドアノブなど)の消毒作業を休憩時間ごとに実施いたします。

スタッフの健康管理
女全交実行委員会及び運営スタッフは入場時に検温し、マスクを着用いたします。

非接触での対応
会場内でのご案内、配布物など、可能な範囲で非接触での対応を心がけて運営いたします。
ご来場時の注意事項
駐車場及び喫煙所は会場施設内では設けていませんので、ご了承ください。
お車でご来場の方は会場施設内の駐車場もしくはお近くのパーキングエリアをご使用ください。